糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが有効に働けず、ブドウ糖がうまく消費されずに血糖値が高い状態が続く病気です。
本来、インスリンという血糖値を下げるホルモンとグルカゴンや糖質コルチコイドなどの血糖値を上げるホルモンが体内に存在し、うまくバランスを取っているのですが、糖尿病になるとそのバランスが大きく崩れてしまいます。
日本の有病者数は約320万人、世界では4億人を突破しました。

糖尿病の種類

  • 1型糖尿病

    インスリンが何らかの原因で膵臓から分泌されなくなってしまうタイプの糖尿病です。生活習慣と直接関係しているわけではなく、自己免疫疾患や特発性のケースがあります。

  • 2型糖尿病

    インスリンの分泌量が低下したり、インスリンの働きが悪くなったりして発症する糖尿病のタイプです。遺伝や生活習慣の乱れが原因で発症します。

  • 特定の原因による糖尿病

    ステロイドの服用や妊娠によって糖尿病がもたらされることもあります。

糖尿病で現れやすい体のサイン

  • 尿量が増加する(多尿)
  • 無性に喉が渇く
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなった

怖い合併症

糖尿病になると、血管にダメージが蓄積します。体の血管は高血糖に非常に弱いためです。
ダメージが蓄積し、動脈硬化が進行すると様々な血管病を引き起こします。

  • ① 糖尿病性神経障害

    手足が痺れたり感覚がなくなってしまいます。

  • ② 糖尿病性網膜症

    目の網膜の血管が障害され、視力が低下したり見えにくくなってしまいます。最悪の場合失明します。

  • ③ 糖尿病性腎症

    糖尿病によって腎臓の働きが弱くなり、高血圧になったり、体が浮腫んだり、尿が出にくくなってしまいます。放っておくと腎不全へと進行し透析治療が必要になります。

  • ④ 大血管障害

    大きな血管がダメージを受けると心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる病気のリスクが格段に増えます。

糖尿病の検査

糖尿病の検査指標で有名なのは「HbA1c」でしょう。過去1−2ヶ月の血糖を反映する血液検査です。その他にも次のような検査指標があります。

  • 早朝空腹時血糖値

    10時間以上食事をしなかった時の血糖値です。

  • 75gOGTT検査

    75gのブドウ糖を服用し、30分後、1時間後、2時間後の血糖値を測定します。2時間後の血糖値が糖尿病の診断に使用されます。

  • 随時血糖値

    食事時間と無関係に測定した血糖値です。

このうち、HbA1c6.5%以上かつ早朝空腹時血糖値≧126mg/dlまたは75gOGTT2時間値≧200mg/dlまたは随時血糖値200mg/dlであれば糖尿病と診断します。

当院での糖尿病治療

  • ①食事療法
  • ②運動療法
  • ③薬物療法

一日の摂取カロリーを減らし、バランスの良い食事メニューを摂り、適度な運動によってインスリン感受性を改善することがまずは大切です。
また、薬物治療によりインスリン抵抗性を改善したり、膵臓からのインスリン分泌を促進したりすることで血糖値を下げることが可能です。
内服治療によっても改善がみられにくい場合はインスリン注射を行うことになりますが、当院では実施しておりません。
インスリン治療が必要な場合や合併症が深刻な場合は、より専門性の高い治療機関への紹介を行わせていただきます。

診療案内・料金ページのトップに戻る