研修会にて
令和3年12月1日に
「うつ病のリワーク Web Seminar」に参加してきました。
一般演題発表を当院のリワーク担当(作業療法士)川本さんに
座長として当院の(副院長)三澤先生に登壇してもらいました。
川本さんの演題名は「当院の医療リワークとはー作業療法士の立場からー」でした。
特別講演の座長には(院長)本田先生も(^^)
最近では、とくに集合写真を撮る機会が少なくなってしまったので
記念に1枚撮ってみました。
*左から2番目(作業療法士:川本)
令和3年12月1日に
「うつ病のリワーク Web Seminar」に参加してきました。
一般演題発表を当院のリワーク担当(作業療法士)川本さんに
座長として当院の(副院長)三澤先生に登壇してもらいました。
川本さんの演題名は「当院の医療リワークとはー作業療法士の立場からー」でした。
特別講演の座長には(院長)本田先生も(^^)
最近では、とくに集合写真を撮る機会が少なくなってしまったので
記念に1枚撮ってみました。
*左から2番目(作業療法士:川本)
当院の就労復職コース(リワーク)は、一般社団法人 日本うつ病リワーク協会に加入しております。
日本うつ病リワーク協会では、教育研修と認定制度が取り組まれております。
わたしたちスタッフも医療リワークを充実させるために積極的に参加させていただいております。
今回は、長期にわたってリワークプログラムに携わっている精神保健福祉士のスタッフが認定証をいただきました。
当院のデイケアでは、各地域で災害が報告されていることもあり、
災害等への意識を持つと同時に利用者への安全確保を重視するために
避難訓練を実施いたしました。
「生活支援コース」「就労復職支援コース」ともに火災を想定した上での訓練でした。
暑い中の実施でしたが、みなさんのご協力のもと円滑にすすめることができました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
施設長
新年度になりスタッフの入れ替わりやプログラムの見直しなど
(若干の)変化をもたせました。
コロナの感染状況をみながら有効的なプログラムをすすめたいと思っています。
対人コミュニケーションを通した気付きや喜び、達成感など
リワークプログラム(復職・就労支援)には欠かせない体験ができるように
考案していきます(^^)V 施設長
「陶芸」
導入までに随分時間がかかり、楽しみにしていた方にはご迷惑をおかけしました。。
土をこねる、土を成型するなどの一連の作業をとおして完成する作品には、
とても愛着が湧いてきます(^^) 施設長
Copyright © GINAN HONDA CLINIC All rights reserved.