2019年10月27日 カテゴリー: 訪問看護
この度の相次ぐ大雨・台風被害に際しまして、被害に遭われた地域、その周辺にお住いの皆様、関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
当院も木曽川、長良川、揖斐川と大きな河川に囲まれた地域にあります。
訪問でも防災対策について話題になりました。そこで、最近話題となっている防災ハザードマップを入手。(市役所でもらえます)
訪問の利用者さんと避難場所などについて確認、また一人で避難できない方が避難行動要支援者として申請を出されいるかの確認をしました。
ハザードマップを確認すると、地震の時と洪水の時とで避難場所が違う場所も多くありました。
↓


高齢者や障害者、妊婦、乳幼児、在宅難病患者など特別な配慮が必要な「要配慮者」向けの福祉避難場所の確認もしました。
いつ起こるか分からない災害ですが、地域生活を知る訪問看護だからこそできる災害への備え、利用者さんと共に学んでいきたいと思います。
訪問看護担当 森
2019年10月3日 カテゴリー: 訪問看護
こんにちは、訪問看護の森です。
朝晩と涼しくなり、秋の気配を感じるようになりましたね。夕方は訪問車の窓を開けて快適なドライブです。
昨日は水曜日!クリニックはお休みなのですが、訪問に走っておりました。
(知られざる休診日の活動、、、)
今日は、そんな水曜日に訪問させていただいている施設での活動紹介です💫
訪問先の施設には、主に認知症の方が生活されています。訪問では、①施設のスタッフさんから普段の様子を確認②個別でお話をさせていただき体調チェック④リハビリ、ご希望があれば散歩などにお出かけすることもあります。
認知症のリハビリには、音楽療法、回想法、認知刺激療法、運動療法などがあり、利用者さんの体調にあわせ個別に計画を立て実施しています。
こちらは、認知刺激療法として活動している、いけばなの写真です。↓

いけばな活動を通して、
花を見て、触って、香りをかぐ💫
最後にお花を飾ってお茶会をします。
皆さんのお話を聴きながら味わう。
五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)に刺激を与えます。
秋めいてきた最近の活動では、稲🌾を花材に使いました!(⬆︎写真ステキにいけていただきました)季節感のある活動ができるのもいけばなの魅力ですね。
いけた花を、ご家族に観ていただくのを楽しみにしている方もいるようです。
月末の水曜日にいけばな活動していますので、ご家族の方も是非、ご鑑賞下さいませ(^ ^)
訪問看護担当 森